【SF小説】「三体」の科学技術を解説【りか読書】

「『三体』が話題だけれど、読むのに必要な教養がほしいなぁ。難しく感じたけれど、誰か解説してくれないかなぁ」

そんな悩みを解消します。

今回は小説『三体』にでてくる科学技術を紹介します。科学技術に対する知識があればより一層、物語を楽しめるはずです。また、三体ファンにおすすめの本や映画も紹介していきたいと思います。

[劉 慈欣, 大森 望, 光吉 さくら, ワン チャイ, 立原 透耶]の三体

AmazonKindleAudible楽天ブックスKobo

なお、僕は研究者として生計を立てつつ、サイエンス・エバンジェリストとして科学技術を世間に伝えるための教育活動もしています。こういったバックグラウンドなので、記事の信頼性が担保できるかと思います。

それではいきましょう!

「三体」の科学技術を解説

『三体』は難しい?

三体を楽しめるかどうかは”科学トピックスを知っているかどうか”で決まります。『三体』が難しいという話を周りで耳にしました。ベストセラーになっているほど楽しんでいる方々がいる一方で、科学的な言葉や説明が読み進める上でのハードルとなっているようでした。

三体は、中国を舞台に繰り広げられるSF小説です。中国でも大人気のようで、ドラマ化が決定しているほか、アニメ化の企画も進んでいるそうです。Facebookのザッカーバーグ、オバマ元大統領、ジェームズキャメロンなどの著名人が絶賛していることで、世界的にも注目を浴びました。

僕が読んでみたところ、面白いです!歴史ミステリーのような雰囲気で、しっかりしたSF作品になっています。登場人物が「教養を試される」場面が何度もありますが、同時に読者にも教養が試されているような気がします。これがまたマニアックで面白いです。

もちろん、知識のない人でもストーリーを読み進めていけます。しかし、あまりにも知らない言葉が多いと、難しい作品に感じてしまいますよね。この作品を楽しめるかどうかは、科学技術の基礎知識を持っているかどうかかもしれません。

そこで、この記事では「三体」に登場する科学トピックを紹介したいと思います。最低限の知識を知ると、何倍にも楽しめるはずです。

それでは「三体」をより楽しむための科学トピックスを抑えていきましょう!

面白さであり、難しさであるのが、科学技術に関する薀蓄(うんちく)でしょう。登場する科学技術ネタはたくさんあるのですが、ここでは重要なものだけを選んで紹介したいと思います。この記事をチェックして貰えれば、物語から振り落とされてしまうことはないと思います。

三体問題

ニュートン力学は、物体の動きを数学の問題にすることを可能にしました。ニュートン力学は、今では「古典力学」とも呼ばれています。古典といっても決して古めかしい・時代遅れな学問というわけではなく、物理の「基本」となる学問です。17世紀以降、人類はこのニュートン力学によって、物体の動きを予想できるようになりました。落ちる林檎の動き、発射した砲弾の動き、天体の動きなどが予想できるようになったのです。ニュートンの功績は偉大です。

ところが、人類の頭を悩ませてきた問題があります。それが「三体問題」です。対象の物体が3つ以上になると、物体の動きが予測ができなくなってしまうのです。実際に歴史的に議論されてきた問題です。ニュートン力学では、物体の動きを微分方程式で表します。この微分方程式を「求積法」により解き明かすことで、物体の動きを明らかにします。三体問題とは、対象の物体が3つのときの場合に生じる問題のことです。3つの物体を扱う場合にも、ニュートン力学を用いてその動きを微分方程式で表すことができます。ところが、この微分方程式は解くことができないのです。世界中で検討がなされましたが、19世紀後半には「ポアンカレ予想」で有名な数学者のアンリ・ポアンカレが「求積法で解くことができない」ということを示してしまいました。言い換えると、3つの物体の動きは「予想できない」ということがわかったのです。

この小説「三体」のタイトルは、三体問題からきています。ストーリーにも、この三体問題が大きく関わってきます。タイトルが伏線になっており、「three-body」「3つの…」という言葉が出てくるたび、読者の心は踊るわけです。謎を説いていく鍵にもなっているというわけです。

沈黙の春

レイチェル・カーソンの「沈黙の春」は誰もが知る名著でしょう。1962年に発表され、人類が環境問題に目を向けるきっかけになりました。

「沈黙の春」では、人類が使用した農薬は残留することや、生物濃縮して生態系に大きな影響を与えてしまうことなどが表現され、大きな話題となりました。この「三体」においても、登場人物の価値観構成に影響を及ぼしています。文化大革命目下の中国で、登場人物の葉文潔がこの「沈黙の春」を手にします。

ナノテクノロジー

ナノマテリアルとは小さい物質のことで、一般に100 nm以下の物質のことを言います。よくナノチューブとかナノワイヤーという言葉を耳にしますが、これらもナノマテリアルの一種です。ナノチューブは筒状の形状であるのに対し、ナノワイヤーとは棒状の中身が詰まった線です。

「三体」では、主人公の汪淼(ワン・ミャオ)がナノマテリアル開発者ですね。フライングブレードと呼ばれるナノワイヤーを開発していました。

高エネルギー加速器

粒子を加速するための加速器です。近年の科学を推し進めてきた巨大装置であり、多くのSF作品に登場しています。

粒子をより高いエネルギーにするには、強い磁場を発生させるマグネットが必要です。超伝導技術との組み合わせで、より強いマグネットができます。超伝導マグネットは強い磁場を発生できます。超伝導線は、電気抵抗が0なので、発熱なく大電流をコイルに流すことができるのです。

「三体」では、陽子の加速が重大なプロジェクトに利用されていましたね。

宇宙論

宇宙はインフレーション後にビッグバンを起こして始まったとされるのが、ビッグバン宇宙論です。それまでの定説だった定常宇宙論を覆しました。そのきっかけとなったのが、宇宙マイクロ波背景放射(または宇宙背景放射)です。

宇宙は広がっているので、地球から遠ざかる空間にある光はドップラー効果で波長が長くなります。遥か遠くからやってくる赤外線が発見されました。1964年に発見された宇宙背景放射は、ビッグバンの証拠であり、世界に大きな衝撃を与えました。

「三体」でも宇宙背景放射の変動を観測するシーンがありますよね。しっかりと観測方法まで説明されているので、著者のこだわりがみえました。この他、宇宙に関するトピックスも多く扱われていました。ワクワクする内容が多いですね。ここでは触れませんが、次元の縮退の話についても、重要なトピックとしてつかわれています。

他にもたくさん

他にもレーダーや、太陽風などの宇宙論、コペルニクスやニュートンやノイマンやアインシュタインといった多くの科学者たちが登場して物語を盛り上げています。これら今回紹介しなかった科学技術については、改めて別記事にまとめたいと思います。量子エンタングルメントなどのマニアックワードも登場していて、にやにやしてしまいました。

まだ読んでいない人への提案

どこの本屋でも並んでいるほど注目を浴びている三体シリーズですが、もちろん本で読むのも良いですが、こんな読み方もありますのでご参考にしてみてください。

[劉 慈欣, 大森 望, 光吉 さくら, ワン チャイ, 立原 透耶]の三体

AmazonKindleAudible楽天ブックスKobo

英語版で読む

英語版で読むと面白いそうです。著者の劉慈欣が、中国の方々に対して英語版を進めているほどだそうです。よっぽど良い出来なのでしょうかね。興味があるのですが、僕はまだ読めていないです。電子書籍とかでも読めそうなので、探してみたいと思います。

オーディオブックもお勧め

「三体」ですが、僕はAudibleで読みました。最新刊までオーディオ化されています。読みにくい中国人の名前もスムーズに読み進めてもらえるのが有難かったです。また、キャラクターごとにセリフを演じ分けてくれるので、半分は朗読で半分はラジオドラマのような面白さがありました。活字が得意ではない方はオーディオブックでラジオ感覚で読んでみてはいかがでしょうか。

『三体』が好きな方におすすめしたい小説や映画

三体の面白さは、大胆なストーリーの展開やSF作品であるにも関わらず、歴史や科学技術に対する背景が固められており、現実味を感じることができるところにあるのではないでしょうか。物語を楽しみながら、何か学びがあるような気がしました。

三体が好きな人にお勧めするのは、ダヴィンチコードシリーズです。宗教・科学技術・歴史的な背景を知っておくと本当に楽しめる作品です。何度観ても面白い作品です。

ダヴィンチコードシリーズ1作目

AmazonKindleAudible

「三体」と「ダヴィンチコード」ですが、教養との組み合わせで展開がワクワクします。また、ストーリーが展開するにつれて謎が解けていくのもまたダヴィンチコードと三体の共通点でしょうか。また、どちらもストーリーや歴史背景(三体は近代中国史、ダヴィンチコードは中世西洋史)を上手く取り入れています。

以前、ダビンチコードで登場する科学トピックスについても纏めた記事を書いたので、良かったら参考にしてみてください。

最後に

三体ですが、ストーリーが複雑で読み通すのにやや疲れましたが楽しかったです。やはり科学技術を多く取り入れたSFが好みなのか、それともストーリーが秀逸なのか。中国が舞台の小説を読んだことがなかったので、その点も面白かったですね。

ダビンチコードをお勧めしましたが、この他にも理系映画はたくさんありますね。良かったらぜひチェックしてみてください。コンテンツをきっかけに科学技術を知っていくと、学びのきっかけになりますよね。

(2020年9月)

おとな理科Youtubeチャンネルでも『三体』を紹介しています。よかったらチェックしてみてください!Youtubeでの解説はこちら